GAOGAOシンガポール主催のブロックチェーン技術イベント「Blockchainn.connect()」の第5回目を4/26(水)に開催しました。今回はシンガポールのコワーキングスペースOne & Coの会場にて開催しました。
Blockchain.connect()イベントのURL
https://www.meetup.com/blockchain-connect/events/292148577
今回も70名以上の方からの参加申し込みがあり大盛況でした!
オープニング
GAOGAOシンガポールのソフトウェアエンジニア社員CKさんによるオープニングセッションです。
次回のハッカソンの紹介もありました(後述)。いつも以上に安定感が出てきております。
開催の目的
– Web3の基盤となっている技術であるブロックチェーンに興味のあるメンバー同士の交流を深めること
– 発表者が事例をシェアすることで知見を共有すること
会場の説明や、slackチャンネル、欠席のルールについてなど運営に関するアナウンスが行われました。
本日も2名の素晴らしい登壇者によるトークが揃いました。
Talk1: “Exchange Decentralisation – From Technical Stack Perspective” by Neil Han
ブロックチェーンLayer2のAPIやSDKを提供するReddioのCEOであるNeilさんの発表です。
CEXとDEXの違いからアーキテクチャーなど交えて紹介がありました。
DEXの課題と解決方針(dYdXの事例紹介)。
彼自身の会社であるReddioのデモを披露していただきました。
皆様真剣に聞いております。
Talk2: “Everything I Know about NFT – From a project execution perspective” by Tan Khun Ling
2人目はKhun Lingさんの発表です。彼はD3 Labs Ptd. Ltd.のCTOを務めています。過去にいくつものNFTプロジェクトのローンチに関わってきた経験を活かして今回NFTのプロジェクトのローンチに関して解説をしていただきました。
NFTプロジェクトの進行について、フェーズを分け、それぞれの解説です。
プライベートセールからパブリックセールについての解説についてです。
Dutch auctionなどの形式を使ったセールの方法の紹介もありました。
NFTのシーケンスを保証するhashの技術の紹介など、他にも様々なNFTセールにおけるTipsの紹介がありました。
会場からの質問も多く飛び交い、とても盛り上がりました。
当日の内容に興味がある方がいましたら、こちらのライブストリーミング動画をご覧ください。大変勉強になる内容ですのでおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=3dcROivzWOs
懇親会
2つのトークの後は、One&Coの会場で参加者同士の交流が行われました。
参加者皆熱量が高く、いつも通りあっという間の一時間でした。
次回の開催も望む声も多く、GAOGAOが開催を続けていく予定です。
筆者感想
今回もかなりハイレベルでかつ実用的な話があり非常に勉強になりました。また、ネットワーキングもとても有益で、日本人・外国人交えてビジネスにつながる出会いも多く提供できています。
運営も安定をしてきて、申し込みの数も大変多く、シンガポールでのWeb3/ブロックチェーンへの高い熱量を感じます。特にエンジニアにフォーカスしたイベントは少なく、このイベントを通じて技術の知識を得られるだけでなく、同じ領域に興味のあるエンジニアと知り合うことができる、ということはとても貴重だと思いました。
次回について
次回のBlockchain.connect()は Blockchain.hack()というハッカソン形式での開催を予定しています。詳細は順次公開していきますので、ぜひチェックしてみてください。
・Blockchain.connect()のページ
https://www.meetup.com/blockchain-connect/
GAOGAOではWeb3技術を活用してサービス開発を行いたいエンジニアの方、また、Web3の開発プロジェクトを立ち上げたい企業様を募集しています。お気軽にお問い合わせください!
Web3関連記事
- 謎の組織『GAOGAO Web3Lab』の真相に迫る
- 『トヨタ自動車 × 博報堂キースリー WEB3ハッカソン』受賞プロダクトTrustX開発秘話
- Web3サービス紹介:DAO作成ツール「Aragon」
- Ethereumのスケーラビリティ問題とその未来
- 使いたいWeb3サービスがない!Web3に関するアンケート調査を実施
- 開発現場から見る”Web3″の実情